フォーム入力後、確認画面を表示する場合は、確認画面の設定をすることができます。
確認画面を表示するか表示しないかを選択することができます。確認画面をONにすると、画面フローは
(認証画面)⇒入力画面⇒確認画面⇒完了画面
の流れになります。
実際の確認画面
-
フォーム管理>編集したいフォームの【編集】をクリックします。
-
フォーム編集画面から「画面設定」確認画面の【OFF】ボタンをクリックすると【ON】に切り替わります。
※初期状態では確認画面は【OFF】になっています。
※【ON】から【OFF】に切り替えても、設定内容は削除されません。 - 【ON】に切り替えた後【設定】ボタンをクリックすると設定画面が表示されます。
- 確認画面のデザイン
- 標準デザインを適用する
標準のデザインを使用します。画面に表示するメッセージやボタン名などが変更できます。
また、スタイル設定や共通ヘッダ・フッタで指定したデザインが適用されます。 - オリジナルHTMLを適用する
クリックすると画面が切り替わり、HTMLファイルをアップロードできるようになります。
スタイル設定や共通ヘッダ・フッタ設定で指定したデザインは適用されません。
- 標準デザインを適用する
- 確認画面のメッセージ
画面上部に表示したいメッセージを入力します。
変更・解除フォームとメルマガ解除フォーム(メルマガ単位)のフォームについては、「埋込コマンド」のプルダウンメニューから、データベースに登録された情報を挿入することができます。
右のボックスに表示される埋込コマンド(「(%%c1%%)」など)をコピーしてお使いください。
※HTMLタグを使用できます。
- 送信ボタン/戻るボタンの名称
任意のボタン名称を設定できます。
【例】送信⇒登録、戻る⇒キャンセルなど