顧客が「どのフォームから」「いつ登録されたか」を特定するには、あらかじめフォーム回答時に「フォーム名称」と「回答日」の値を取得する設定が必要です。
1.「どのフォームから」の値を取得する設定
<例>
資料請求フォーム、メールマガジン応募フォーム、お問い合わせフォームなど複数のフォームを運用している場合
-
マスターデータベースは「複数選択型」、履歴型データベースは「単一選択型」で項目を作成します。※項目の型の選び方はこちらをご覧ください。
選択肢はそれぞれのフォーム名称を付与します。
<選択肢設定例>
1,資料請求フォーム
2,メールマガジン応募フォーム
3,お問い合わせフォーム -
それぞれのフォームに初期値を設定します。
※フォーム管理をご利用の場合は【項目設計】>【非表示項目】より追加してください。
複数選択型の詳細はこちらをご覧ください。- <手順>
- フォームの【編集】>入力画面タブをクリック
- 「フォーム項目新規追加」にて「非表示項目」にチェック
-
「データベース項目を選択してください」のプルダウンより、作成した項目を選択し【+新規項目を追加する】をクリック
<資料請求フォームの場合>
「資料請求フォーム」にチェック、もしくは「チェックする」にチェック<メールマガジン応募フォームの場合>
「メールマガジン応募フォーム」にチェック、もしくは「チェックする」にチェック<お問い合わせフォームの場合>
「お問い合わせフォーム」にチェック、もしくは「チェックする」にチェックマスターデータベースの複数選択型を利用する場合の注意点
該当のフォーム名以外の選択肢は「変更しない」もしくは「何もしない」を選択してください。「チェックしない」を選択すると、顧客データの選択肢のチェックが削除されます。
- 【設定する】>画面右上の【設定を保存する】をクリック
この設定により、フォームから登録されたデータには自動的に各フォームに応じたフォーム名が付与されます。
特定のフォームから登録されたデータだけを確認したい場合は、【顧客データ検索】にて初期値項目を検索条件に設定することで、顧客を特定できます。
1.1 項目の型の選び方
【一つのフォームのみで初期値を設定する場合】
文字型、日付型、単一選択型、複数選択型等どんな項目の型でも利用できます。
【複数のフォームで初期値を設定する場合】
初期値項目を作成するデータベースによって適した項目の型が異なります。
マスターデータベースへ項目を作成する場合は ”複数選択型” がお勧めです。
単一選択型は、選択肢を一つしか記録できないため、複数のフォームを通過するたびに以前のチェック(フラグ)が上書きされてしまいます。
一方、複数選択型では複数の選択肢を選択することができるため、通過したフォームの選択肢のチェック(フラグ)を残したまま別のフォームのチェック(フラグ)を記録することができます。
また、複数選択型を使用することでデータベースの項目数を減らすことができ、管理がしやすいというメリットがあります。
上記の画像は、フォームの初期値として単一選択型と複数選択型の項目を用いて作成した項目です。ご覧のように、複数選択型で項目を作成すると、同じ結果を表す項目でも2項目分も少なくできます。
フォームを追加で作成された場合でも、複数選択型をご利用の場合はフォーム名称の選択肢を増やすだけで運用を行えます。
履歴型データベースへ項目を作成する場合は ”単一選択型” がお勧めです。
単一選択型で項目を作成するとエクスポートデータを確認する際に1つの項目(一列)にデータが表示されるため見やすいです。
2.「いつ登録されたか」の値を取得する設定
-
マスターデータベースや履歴型データベースで「タイムスタンプ型」の項目を作成します。
「フォーム名称」項目をマスターデータベースに作成した場合は、フォームごとにタイムスタンプ型項目を作成します。
・資料請求日時(タイムスタンプ型)
・メールマガジン登録日時(タイムスタンプ型)
・お問い合わせ日時(タイムスタンプ型) -
それぞれのフォームに初期値を設定します。
※フォーム管理をご利用の場合は【項目設計】>【非表示項目】より追加してください。- <手順>
- フォームの【編集】>入力画面タブをクリック
- 「フォーム項目新規追加」にて「非表示項目」にチェック
-
「データベース項目を選択してください」のプルダウンより、作成した項目を選択し【+新規項目を追加する】をクリック
-
「初期値」にて「回答時の日付」にチェック
- 【設定する】>画面右上の【設定を保存する】をクリック
各フォームからの回答日時を取得することで、顧客のフォーム登録を時系列で追うことができます。
※マスターデータベースの値は常に上書きされますので、フォーム登録日時が時系列で確認できたとしても、回答内容がすべてマスターデータベースに格納されていると最新のデータしか確認ができません。
回答内容も時系列で確認されたい場合は、フォームの設問項目を履歴型データベースに格納することをお勧めします。この記事への評価、ご指摘がございましたらご入力ください。
※ご入力内容への回答はできません。ご質問はフォームよりお問い合わせください。